満開のコスモス畑
めっきり涼しく、いや寒くなってきました。
朝晩の気温が10度を下がる日も珍しくなくなってきました。
日中は晴天の日だと、からっとした暑さで25度前後まで上がります。
寒暖の差に体調を崩さないように、そして服装も一枚余分がいりそうですよ。
コスモス畑もきれいに満開の状態となりました。
そして今日は、秋を感じさせる赤とんぼがコスモス畑の周りをたくさん飛び交ってましたよ。
ぼやけて写ってるのが赤とんぼ(しまった!)
お風呂のご案内
*大浴場
自家源泉「福の湯」を地下300mより汲み上げております。約75℃の源泉ですが、いっさい加水せず熱交換パネルで温度調整しております。源泉掛け流しをお楽しみいただけます。
造りは山小屋風桧造りの半露天風呂で、自然を満喫できる開放感ある浴槽となっております。また、半身浴サウナも併設されております。
泉質は、炭酸水素塩泉となっております。
*貸切風呂
3ヶ所の貸切風呂がございます。それぞれに内湯と露天風呂がついております。予約なしでいつでもご利用いただけますのでご自由にお楽しみ下さい。
源泉は福地温泉の共有の源泉を利用しています。高温のため加水しております。泉質は単純泉です。
*森の湯(露天風呂)
森に囲まれ平湯川の中にいるかのような川沿いの露天風呂「森の湯」
2種類ある露天風呂は、夜8時を境にして男性・女性の場所が入れ替わります。
尚、森の湯のみ洗い場がございませんので、川の音を聞きながらゆっくりおつかりください。
草円の新しいキャラクターシリーズ
草円の売店に新しいキャラクターのコーナーができました!
「森の仲間たち」シリーズです。
その愛くるしい表情がなんともいえず見る人の心を癒してくれます。
まつぼくん・もろこしくん・けむしくん・ルリだまくんなどなど・・・
キャラクターもどんどん増えてきています。
お問い合わせもどうぞ。
焼岳登山ー中の湯新ルート
活火山 焼岳への新ルート・・・中の湯登山口
平成20年8月5日 3年ほど前にできたばかりの新ルート
中の湯ルートを紹介します。
大正池をはじめ上高地は、焼岳があってこそ、今の数奇な山岳観光の
メッカとなったといってもいいのではないでしょうか。
その焼岳に、比較的容易にアクセスできる新しいルートが完成しています。
ここが、中の湯登山口です。
うっそうと茂る原始の森を縫うように登ります。
ここまで来ると、向かいの山の頂はすでに越え、気がつくと雲がすぐ頭上まで近づいてきます。
こんな、標高の高い山にも、ゆりが咲いていました。それに、トンボもいましたよ。不思議ですね。
取りつきの最初のピークが見えてきました。ここまでくれば、もう一息です。
噴煙が見えてきました。北側のピークまであと少し…南側のピークは今は立入禁止です。
ここを登りきれば頂上です。あと少し…
ここが北側の頂上です。標高差約1000m…やっほー!!
さあ、お昼御飯も食べたし、ゆっくり休憩もしたし、ビールも飲んだし…
下山は、慎重にいきましう。落ちたら、タダではすみません。
上高地の帝国ホテルもよく見え、眼下に見ながらの下山でしたが、
下から雲が上がってきました。岩や石がごろごろしていますので、滑りやすく危険です。
今は、奥飛騨の中尾側へ向かっています。
ここは、焼岳小屋です。トイレ休憩を兼ねて一休み。
夏も終盤に入ってきました。
今日は8月23日。8月もあと一週間ですね。
そして二十四節気で「処暑」。
立秋と聞いて涼しくなるぞっ。と思ったけれども、まだまだ暑い日が続いていました。
そしてここ数日で朝晩の涼しさがグーンと増してきました。
今スタッフでの話題は、「いつストーブ出す?」とか、気の早い人は「スタッドレスタイヤはいつ換える?」なんて話してます。
まだまだ暑さも油断はできませんが、体調管理もしっかりやりましょう。
さて、夏祭りもあと3日。一か月連続で福地の若連中も休まず頑張ってます。
そして、目を移すと、前庭にはムシカリ(ガマズミかな?)がいつのまにか赤く実をつけていました。